ウォーキングしながら
息子と、何かのテーマについて、話すことがあります。
前から気になっていた些細なこと、
考え方の個人差について、など。
親子なので、言葉を飾ることなく本音で話せます。
友達もそうですが、貴重な存在ですね。
2日ほど前に息子に借りた本、
今の仕事が片付いたら読むつもりです。
以前東京の図書館で、借りて読んだ小説を
たまたま先日、ネットで見つけたので
懐かしくて取り寄せたそうな。
哲学を題材にしているようで、
とても面白いらしく、楽しみです。
この間まで、好きな読書も出来ない、
何もやる気ない、と言っていたので
一歩前進、です。

「正義の教室」、作者は飲茶さんです。
彼の本は、ほぼ全部読んだとのこと。
私も、好きな作者の本は読んでしまうので
みんな同じやね、と思いました。
私は哲学書とかより、小説派なので
息子と一緒に図書館に行っても、完全に別行動です。
子供がまだ、幼児の頃から
一緒に図書館へ出掛けていました。
晴れの日は公園、雨の日は図書館と決めていて。

雨の日、息子は自分のリュックに
まだ赤ちゃんだった娘の、紙おむつを入れて
準備していたっけ。(・∀・)
娘のミルクは、私のリュックです。
子供たちは絵本コーナーで
静かにすごしてくれました。

今日は飴をなめながら、話しました。
飴を食べるとき、
1.途中で噛んでしまう
2.最後までなめ続ける
さあ、どっちだ。
息子は「バリバリッ」、音を立てるので
聞く前からわかっていますが。
1だそうです。
絶対、噛んでしまう、とのこと。
そこに理由はないそうです。
私は2です。
パイン飴など、
最後までパインの形のまま、残さないと
あかん、と無駄に頑張りますね。
途中で噛む気持ちが、わかりません。


ちなみに
今好きな飴はこれです。
「チェルシーのバター味」と「塩の花」!!
「塩の花」ときたら、なめ続けて(←ここ大切)限界にきたときに
カシャッと砕け、なかからチョコが出てくるのです。(≧▽≦)
飴売り場にはたくさんの飴が並んでいて
選ぶのが大変ですが、
大人にとっても、幸せな時間ですね。
今日のご飯

朝顔
頑張りますので、
応援クリックよろしくお願いいたします。

シニアライフランキング
コメント